北海道は美瑛町に、AppleのMacやiPhoneの壁紙となった有名な青い池があります。
有名となった今では日本人だけではなく、多くの外国人も訪れる美瑛町の有名な観光スポットです。
こんなに青い神秘的な池なのですが、実はこれは自然の池ではなくて、人工の溜め池として作られたのが始まりのようです。
この青い池の場所はこちらになります。
マップではこの青い池の部分には、何もありませんが、衛星写真で見ると、しっかり青い池が確認できます。
966号線を走っていると、道路脇に看板が出てきますので、簡単に青い池を発見できます。

この青い池は、本当に青いです。
しかし、風があったりすると波が立ちますし、湖面の反射もありますので、スローシャッターとPLフィルターは必須だと思いました。
それでは撮れた写真を紹介していきます。

5Dmk3 + EF70-200mm F2.8L IS ii USM(ISO100,F2.8,SS1/640sec)

5Dmk3 + EF70-200mm F2.8L IS ii USM(ISO100,F2.8,SS1/640sec)

5Dmk3 + EF70-200mm F2.8L IS ii USM(ISO100,F2.8,SS1/800sec)

5Dmk3 + EF70-200mm F2.8L IS ii USM(ISO100,F2.8,SS1/640sec)
池の奥の方は、緑が反射して緑色でした。

5Dmk3 + EF70-200mm F2.8L IS ii USM(ISO200,F2.8,SS1/500sec)

5Dmk3 + EF70-200mm F2.8L IS ii USM(ISO100,F2.8,SS1/1000sec)

5Dmk3 + EF70-200mm F2.8L IS ii USM(ISO100,F2.8,SS1/1250sec)

5Dmk3 + EF70-200mm F2.8L IS ii USM(ISO100,F7.1,SS1/200sec)

5Dmk3 + EF70-200mm F2.8L IS ii USM(ISO100,F2.8,SS1/500sec)
同じような写真ばかりになってしまいましたので、縦構図も撮ってみます。

5Dmk3 + EF70-200mm F2.8L IS ii USM(ISO100,F2.8,SS1/4000sec)

5Dmk3 + EF70-200mm F2.8L IS ii USM(ISO100,F2.8,SS1/1000sec)

5Dmk3 + EF70-200mm F2.8L IS ii USM(ISO100,F2.8,SS1/1000se
以下からは、絞りを絞って SSを長くし、水面のさざ波を滑らかにしてみました。

5Dmk3 + EF24-70mm F2.8L IS ii USM(ISO100,F18.0,SS1/6sec)
難しいのはどのような構図にするか?です。漫然と撮っていると同じような構図ばかりの写真ばかり撮っていることに気付きました。

5Dmk3 + EF70-200mm F2.8L IS ii USM(ISO100,F18.0,SS0.4sec)
撮影する時間帯や角度によって湖面の色は大きく変わります。

8M9A1409
以下はパノラマ合成した画像になります。

5Dmk3 + EF24-70mm F2.8L IS ii USM(ISO100,F18,SS1/5sec)

5Dmk3 + EF24-70mm F2.8L IS ii USM(ISO100,F18,SS1/5sec)
パノラマ合成の方法は、こちらの記事でも紹介しています。
-
-
今回紹介するのは、埼玉県は日高市にある、曼珠沙華まつりです。 曼珠沙華(まんじゅさげ)とは、彼岸花の別名だそうです。 毎年9月に彼岸花が一面に咲きほこる有名なイベントが曼珠沙華まつりで、日高市の巾着田 ...
続きを見る
結論、青い池は本当に青かったです。これが人工池だというのも不思議な感じです。
美瑛に行ったらやはり外せない観光スポットだと思いました。
続いては冬の青い池です。本当はAppleの壁紙のような雪を冠した青い池を撮影してみたいと思っていましたが、池は凍っており白い池になっていました。。
あの壁紙のような時期は池が凍るまでの短い期間限定の姿のようです。ガッカリ。。

D810 + AF-S Nikkor 14-24mm f/2.8G (ISO80,F8.0,SS1/500sec)

D810 + AF-S Nikkor 14-24mm f/2.8G (ISO80,F8.0,SS1/640sec)
カラマツの後方に十勝岳も見えます。

D750 + AF-S Nikkor 70-200mm F/2.8G ED VR II (ISO100,F3.2,1/2500)
それでも気を取り直して、ライトアップに出かけました。
青い池のライトアップの期間は、平成28年は、11月1日(火)から平成29年2月28日(火)まででした。点灯時間は、19時~21時まででした。

D810 + AF-S Nikkor 14-24mm f/2.8G (ISO640,F5.0,SS2.5sec)

D810 + AF-S Nikkor 14-24mm f/2.8G
ライトアップの光によって白い雪で埋め尽くされた池が、様々な色に変化していきます。

D810 + AF-S Nikkor 14-24mm f/2.8G

D810 + AF-S Nikkor 14-24mm f/2.8G (ISO640,F5.0,SS1.6sec)

D810 + AF-S Nikkor 14-24mm f/2.8G

D810 + AF-S Nikkor 24-70mm F/2.8G ED VR (ISO640,F5.0,SS0.8sec)

D810 + AF-S Nikkor 24-70mm F/2.8G ED VR (ISO640,F6.3,SS1.0sec)
オリオン座も出ていたので、縦構図で入れてみました。

D810 + AF-S Nikkor 14-24mm f/2.8G

D750 + AF-S Nikkor 24-70mm F/2.8G ED VR II (ISO640,F5.0,SS0.6sec)

D750 + AF-S Nikkor 24-70mm F/2.8G ED VR II (ISO640,F5.0,SS0.6sec)

D750 + AF-S Nikkor 70-200mm F/2.8G ED VR II (ISO640,F3.2,SS0.4sec)

D750 + AF-S Nikkor 70-200mm F/2.8G ED VR II (ISO640,F2.8,SS0.8sec)

D750 + AF-S Nikkor 70-200mm F/2.8G ED VR II (ISO640,F2.8,SS1/6sec)

D750 + AF-S Nikkor 70-200mm F/2.8G ED VR II (ISO640,F2.8,SS1/4sec)

D750 + AF-S Nikkor 70-200mm F/2.8G ED VR II (ISO640,F2.8,SS0.8sec)

D750 + AF-S Nikkor 70-200mm F/2.8G ED VR II
青い池のライトアップは、本当に青かったです。
昼間の「白い」青い池を見たときは、がっかりしたのですが、やはり来てよかったと思いました。
また北海道の冬の夜は氷点下となりますので、防寒対策はしっかり準備しておきましょう。
撮影日:2015年8月8日(夏)
撮影日:2017年2月5日(冬)