「日本」 一覧
親カテゴリ、消さないこと。
カメラと行きたい場所がきっと見つかる「日本と世界の絶景」
親カテゴリ、消さないこと。
カテゴリ一覧
今回の記事では私の写真仲間である東海道新幹線幸田駅さんを紹介したいと思います。 東海道新幹線幸田駅さんは、私と同じ愛知県を拠点に日本全国を飛び回って精力的写真活動をされており、ドラマチックな鉄道写真が ...
続いて紹介するのは、山形県は花沢市の銀山温泉です。 銀山温泉はその名の通り江戸時代初期に銀山として栄えた場所です。 銀山で働く工夫が温泉を発見し、銀山の衰退後の大正時代には湯治場から温泉街となり今の銀 ...
続いて紹介するのは、京都の嵯峨野トロッコ列車です。(やっと2020年の秋の最後の記事です) 嵯峨野トロッコ列車は、京都の嵐山と亀岡までの7.3㎞を25分で結ぶ観光列車です。 かつてJR西日本山陰本線だ ...
黒部峡谷鉄道に続いては、同じく富山県の富山地方鉄道のアルプスエキスプレスを紹介します。 富山地方鉄道は、富山駅から立山黒部アルペンルートの入り口の立山駅、黒部峡谷鉄道の入り口の宇奈月温泉駅を繋ぐ非常に ...
続いては、富山県は黒部峡谷鉄道のトロッコ列車を紹介します。 黒部峡谷は、立山連峰と後立山連峰を分断する日本最深の峡谷(V字谷)で、日本三大峡谷にもなっています。 この黒部峡谷鉄道はもともとは黒部ダムな ...
まだ2020年の紅葉の記事が書き終わらないうちに2021年が始まってしまいました。。 昨年はコロナ禍の影響で我々カメラマンにとっても花火や航空祭どのイベント事の中止などが相次ぎ、大変残念な年になってし ...
北海道の平岡樹芸センター、北大イチョウ並木に続いては、円山公園のエゾリスを紹介します。 しばらくは風景写真が続いたので、動物写真で息抜きしたいと思います。 円山公園は最寄りの地下鉄の円山公園駅から徒歩 ...
北海道は平岡樹芸センターに続いては、北海道大学のイチョウ並木を紹介します。 北海道の紅葉スポットとしては、北大のイチョウ並木はあまりに有名です。 例年ですと、ライトアップのある北大金葉祭も2020年は ...
続いての紅葉は、北の大地は北海道から札幌市の平岡樹芸センターを紹介します。 平岡樹芸センターは、札幌市内にある日本庭園と西洋庭園を合わせ持った庭木を楽しめる庭園です。 もともと北国に合う庭木の見本園と ...
白馬岩岳マウンテンリゾートに続いて紹介するのは、同じく長野県は信州木曽にある赤沢森林鉄道です。 赤沢森林鉄道は、森林浴発症の地と言われている赤沢自然休養林にあり、森林鉄道記念館から丸山渡までの往復2. ...
続いては紹介するのは、長野県は白馬村の白馬岩岳マウンテンリゾートにあるハクバマウンテンハーバー(Hakuba Mountain Harbor)です。 ハクバマウンテンハーバーは、白馬岩岳マウンテンリゾ ...
栃木の本気と題して4回にわたって奥日光の秋の魅力を紹介をしてきましたが、最後の記事ではいろは坂をドローンによる空撮で紹介します。 日光と言えばいろは坂の紅葉を思い浮かべる人も多いかと思います。 いろは ...
続いての記事では、紅葉×滝、紅葉×湿原に続いては、紅葉×湖として中禅寺湖(ちゅうぜんじこ)の紅葉を紹介します。 中禅寺湖は、奥日光の入り口部分にあり、2万年前の男体山(なんたいさん)の噴火による溶岩で ...
栃木の本気と題して、紅葉×滝を紹介してきましたが、続いては紅葉×湿原として戦場ヶ原(せんじょうがはら)と小田代原(おだしろがはら)を紹介します。 戦場ヶ原と小田代原の湿原は、どちらもラムサール条約にも ...
奥日光の竜頭の滝に続いては、湯滝(ゆたき)と華厳(けごん)の滝を紹介します。 湯滝は湯ノ湖の南にある滝で、湯川がせき止めてできたという湯ノ湖から、溶岩流の岩壁を湖水が流れ落ちる滝です。 高さ70メート ...
富山の立山に続いては、栃木県の奥日光に行ってきました。 かねてから奥日光の特に中禅寺湖の紅葉の美しさを写真に収めたいと思っていました。 最近では、2020年の魅力度ランキングでは、栃木県が最下位になっ ...
2020年の初めての紅葉の撮影は、筆者の出身地でもある富山県の立山(たてやま)を選びました。 立山には何度も訪れたことがありますし、小学生の頃には学校の遠足で立山に行き雄山に登ったこともあります。 雄 ...
現在日本の鉄道では、現役で何十年も間運用されてきた国鉄型の気動車(電車ではない)が続々と寿命を迎え、毎年引退していっている状況です。 今年も福島県、新潟県の只見線が4月、7月に相次いで引退し、新しい車 ...
9月に入りカメラマンには待ちに待った紅葉の季節がやってきましたね。 今回の記事では、紅葉には少し早いですが白駒の池などの苔むした森を紹介します。 白駒の池(地図上の表記は白駒池)は、北八ヶ岳のふもとの ...
続いて紹介するのは、紀勢本線(きせいほんせん)です。 今年の夏はコロナ禍の影響で、花火大会などのイベントも中止となり、鉄道風景が多めです。。 今回紹介する紀勢本線は、三重県亀山市の亀山駅から和歌山県の ...
Copyright© 地球の撮り方 , 2021 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.