続いては、次の撮影スポットである、飯給(いたぶ)駅の紹介です。毎年の桜の季節には、飯給駅の駅の前の田んぼに水が張られ、水田に写った桜の反射を楽しむことができます。
飯給駅の場所はこちら。駅の付近には車は10台ほどしか駐車できませんので、少し離れた場所に駐車することになります。
それでは、飯給駅で撮れた写真から紹介していきます。
D810+ AF-S Nikkor 24-70mm F/2.8G ED VR (ISO200,F2.8,SS1/1600sec)
D810+ AF-S Nikkor 24-70mm F/2.8G ED VR (ISO200,F2.8,SS1/1600sec)
D810 + AF-S Nikkor 14-24mm f/2.8G (ISO200,F8.0,1/200sec,20mm)
D810 + AF-S Nikkor 14-24mm f/2.8G (ISO200,F8.0,1/200sec,20mm)
5Dmk3 + EF24-70mm F2.8L IS ii USM (ISO250,F7.1,SS1/640sec,28mm trim)
5Dmk3 + EF24-70mm F2.8L IS ii USM (ISO250,F7.1,SS1/640sec,28mm)
徐々に日が暮れていきます。
D810 + AF-S Nikkor 14-24mm f/2.8G (ISO200,F5.0,1/400sec,19mm trim)
D810 + AF-S Nikkor 14-24mm f/2.8G (ISO200,F5.0,1/400sec,19mm trim)
そして、お待ちかねのマジックアワーです。
チャンスは一度きりなので、ブラケット撮影で露出を±1EVずらしながら撮影する設定としておきました。
結果的には+1EVの画像の列車が流れて撮影されてました。
5Dmk3 + EF24-70mm F2.8L IS ii USM (ISO1600,F3,5,SS0.3sec,24mm trim)
5Dmk3 + EF24-70mm F2.8L IS ii USM (ISO1600,F3,5,SS0.3sec,24mm trim)
停車時間は数分ありますので、低速シャッターで十分撮影できます。
こちらはコントラスト高めの設定。
5Dmk3 + EF24-70mm F2.8L IS ii USM (ISO1600,F3,5,SS1/6sec,24mm)
上下を少しカットしてアップで。
5Dmk3 + EF24-70mm F2.8L IS ii USM (ISO1600,F3,5,SS1/6sec,24mm trim)
こちらは、コントラスト低めで柔らかい感じに。どちらもお気に入りです。
5Dmk3 + EF24-70mm F2.8L IS ii USM (ISO1600,F3,5,SS1/6sec,24mm trim)
停止した後は、今度は左に出発していきました。
5Dmk3 + EF24-70mm F2.8L IS ii USM (ISO1600,F3,5,SS1/5sec,24mm trim)
このマジックアワーの撮影をした便は、18:30頃です。飯給駅から五井駅方面への次の列車は、20時台までありませんので電車で撮影に来られる方は注意してください。
以上、如何でしたでしょうか?
小湊鉄道もいすみ鉄道に負けず劣らず撮影が楽しいローカル線でした。東京近郊からはアクセスが良いので是非訪れてみてはいかがでしょうか。
※撮影日:2017年4月15日