「 紅葉 」 一覧
-
-
黄金色に輝く薬医門、長岡京光明寺のもみじ参道
続いて紹介するのは、京都府の長岡京市にある光明寺(こうみょうじ)です。 光明寺は、楊谷寺、善峯寺と同じく京都西山三山の一つであり、平家物語で敦盛を切ったことで有名な熊谷次郎直実、後に出家し建立した寺が ...
-
-
まるで昔ばなし、奈良公園の水谷茶屋の散紅葉
続いて紹介するのは、奈良県の奈良公園にある水屋茶屋(みずやちゃや)です。 水苔むした茅葺きの屋根はまるで昔ばなしや映画のセットのような建物ですが、水谷茶屋は実際に営業しており飲み物やお菓子を頂くことが ...
-
-
ロープウェーで行く雲上の湿原、栂池自然園の紅葉
続いて紹介する撮影地は、長野県は小谷村の栂池高原の栂池(つがいけ)自然園です。 栂池自然園は標高約1,900mにある中部山岳国立公園の高層湿原です。 白馬乗鞍岳の火山活動で出来た栂池自然園は、小谷村の ...
-
-
涸沢カールを越えた?日本一美しい紅葉はヒグマの秘境にあった。大雪高原温泉沼めぐり(後編)
それでは続いて大雪高原温泉沼めぐりの後編として、沼めぐりの後半をお伝えしてきます。 (個人的に)涸沢カールを越えた日本一の紅葉だと確信しているこの大雪高原温泉沼めぐりですが、 前編では、ヒグマ情報セン ...
-
-
涸沢カールを越えた?日本一美しい紅葉はヒグマの秘境にあった。大雪高原温泉沼めぐり(前編)
続いて紹介するのは、同じく大雪山国立公園に位置する大雪高原温泉(たいせつこうげんおんせん)沼めぐりです。 大雪高原温泉沼めぐりは、大雪山の主稜線である高根ヶ原(たかねがはら)の東側の斜面のふもとに点在 ...
-
-
北海道最高地点の大パノラマ、三国峠の紅葉(松見大橋)
続いて紹介するのは、北海道の国道の中で一番標高の高い峠と言われる三国峠(みくにとうげ)の紅葉です。 三国峠は上川町と上士幌町を繋ぐ国道273号線(糠平国道)で、北海道で最も標高の高い(標高1,139m ...
-
-
日本一早い紅葉、北海道最高峰の大雪山国立公園 旭岳ロープウェー
新年あけましておめでとうございます。 2014年開始した当ブログも今年で既に8年が過ぎたことになります。 特にコロナ禍になってからは海外に行けず、ブログタイトルの「地球の撮り方」にそぐわず、実質は「日 ...
-
-
オレンジに染まる秋の保津峡 京都の嵯峨野トロッコ列車(嵐山~亀岡)
続いて紹介するのは、京都の嵯峨野トロッコ列車です。(やっと2020年の秋の最後の記事です) 嵯峨野トロッコ列車は、京都の嵐山と亀岡までの7.3㎞を25分で結ぶ観光列車です。 かつてJR西日本山陰本線だ ...
-
-
紅葉の峡谷に掛かる赤い橋、黒部峡谷鉄道のトロッコ列車
続いては、富山県は黒部峡谷鉄道のトロッコ列車を紹介します。 黒部峡谷は、立山連峰と後立山連峰を分断する日本最深の峡谷(V字谷)で、日本三大峡谷にもなっています。 この黒部峡谷鉄道はもともとは黒部ダムな ...
-
-
住宅街に延びる赤い帯、京都市桂坂ニュータウンのモミジバフウ並木
まだ2020年の紅葉の記事が書き終わらないうちに2021年が始まってしまいました。。 昨年はコロナ禍の影響で我々カメラマンにとっても花火や航空祭どのイベント事の中止などが相次ぎ、大変残念な年になってし ...
-
-
輝く黄金の道、北海道大学イチョウ並木
北海道は平岡樹芸センターに続いては、北海道大学のイチョウ並木を紹介します。 北海道の紅葉スポットとしては、北大のイチョウ並木はあまりに有名です。 例年ですと、ライトアップのある北大金葉祭も2020年は ...
-
-
真っ赤なもみじトンネル 北海道札幌市 平岡樹芸センター
続いての紅葉は、北の大地は北海道から札幌市の平岡樹芸センターを紹介します。 平岡樹芸センターは、札幌市内にある日本庭園と西洋庭園を合わせ持った庭木を楽しめる庭園です。 もともと北国に合う庭木の見本園と ...
-
-
赤の紅葉トンネル 信州木曽 赤沢森林鉄道
白馬岩岳マウンテンリゾートに続いて紹介するのは、同じく長野県は信州木曽にある赤沢森林鉄道です。 赤沢森林鉄道は、森林浴発症の地と言われている赤沢自然休養林にあり、森林鉄道記念館から丸山渡までの往復2. ...
-
-
三段紅葉の絶景テラス、ハクバマウンテンハーバー(白馬岩岳マウンテンリゾート)からの白馬三山
続いては紹介するのは、長野県は白馬村の白馬岩岳マウンテンリゾートにあるハクバマウンテンハーバー(Hakuba Mountain Harbor)です。 ハクバマウンテンハーバーは、白馬岩岳マウンテンリゾ ...
-
-
栃木の本気(最終)奥日光のいろは坂の紅葉×八丁出島(ドローン空撮)
栃木の本気と題して4回にわたって奥日光の秋の魅力を紹介をしてきましたが、最後の記事ではいろは坂をドローンによる空撮で紹介します。 日光と言えばいろは坂の紅葉を思い浮かべる人も多いかと思います。 いろは ...
-
-
栃木の本気(その4)奥日光の中禅寺湖の錦秋の八丁出島
続いての記事では、紅葉×滝、紅葉×湿原に続いては、紅葉×湖として中禅寺湖(ちゅうぜんじこ)の紅葉を紹介します。 中禅寺湖は、奥日光の入り口部分にあり、2万年前の男体山(なんたいさん)の噴火による溶岩で ...
-
-
栃木の本気(その3)奥日光の紅葉の戦場ヶ原と小田代原の貴婦人
栃木の本気と題して、紅葉×滝を紹介してきましたが、続いては紅葉×湿原として戦場ヶ原(せんじょうがはら)と小田代原(おだしろがはら)を紹介します。 戦場ヶ原と小田代原の湿原は、どちらもラムサール条約にも ...
-
-
栃木の本気(その2) 奥日光の竜頭の滝・湯滝・華厳の滝の紅葉滝巡り
奥日光の竜頭の滝に続いては、湯滝(ゆたき)と華厳(けごん)の滝を紹介します。 湯滝は湯ノ湖の南にある滝で、湯川がせき止めてできたという湯ノ湖から、溶岩流の岩壁を湖水が流れ落ちる滝です。 高さ70メート ...
-
-
栃木の本気(その1) 奥日光の竜頭の滝・湯滝・華厳の滝の紅葉滝巡り
富山の立山に続いては、栃木県の奥日光に行ってきました。 かねてから奥日光の特に中禅寺湖の紅葉の美しさを写真に収めたいと思っていました。 最近では、2020年の魅力度ランキングでは、栃木県が最下位になっ ...
-
-
日本一のスケール!錦秋に染まる立山連峰の紅葉(室堂、雷鳥沢、天狗平、剣岳)
2020年の初めての紅葉の撮影は、筆者の出身地でもある富山県の立山(たてやま)を選びました。 立山には何度も訪れたことがありますし、小学生の頃には学校の遠足で立山に行き雄山に登ったこともあります。 雄 ...